電話番号052-733-7413
歴史ある山本屋大久手の写真

山本屋とは

「味噌煮込み 伝統継げる 山本屋」

名古屋大須にて大正14年の創業以来、名古屋を中心とした多くの皆様に愛していただいている味噌煮込みうどんの老舗です。大正時代から続く名古屋の伝統の味を守り続けています。

山本屋の歴史

山本屋の歴史は大正時代までさかのぼります。伝統の味を5代にわたって守り続けております。初代島本万吉より現在までの沿革をご紹介いたします。

山本屋の創業

初代島本万吉(しまもとまんきち)とその妻きぬにより、当時「山本にこみ」とよばれていたうどん屋を引き継ぎ開業したのが、「山本屋」のはじまりです。

昭和55年発行の「大須大福帳」という名古屋大須の歴史をまとめた書物の中に、大正12年当時の大須の地図の中に「山本にこみ」が記されています。

当時の大須は名古屋最大の繁華街であり、現在名古屋を代表する他の老舗の多くもこの時代の名古屋大須で発祥したといわれています。

山本屋総本家としてのはじまり

島本万吉には息子と娘がおりましたが、息子は医者であったため、実子に「山本屋」を継がせることができなかった島本万吉は、幼少期より島本万吉の下で働いていた当時若干13歳の町田雪枝(ゆきえ)とその夫である守一(しゅういち)夫婦に受け継がせました。

島本万吉より山本屋を受け継いだ町田守一・雪枝夫婦は、山本屋を山本屋総本家という屋号に変更し、より一層山本屋の発展に努めました。

その後、町田守一・雪枝夫婦には4人の子供ができ、その4人の子供が山本屋総本家を受け継ぎました。4人はそれぞれお店を拡大し、山本屋の味噌煮込みうどんを名古屋名物と呼んでいただけるようになりました。

3代目、そして山本屋大久手へ

2代目町田守一の4人の実子の長女である町田昭代(あきよ)は、名古屋大須の中公設市場の中で浅仲商店という八百屋を経営していた浅井仲治(なかはる)と結婚し、2代目として金山や東新町、大久手などにお店を構えました。

その途中で、屋号を「山本屋」へ変更し、創業時と変わらぬ、初代島本万吉の味をだせるようにと、こだわりの製法を守り、商売を続けました。

山本屋大久手の「いま」

現在は、浅井仲治・昭代夫婦の娘夫婦である、青木一哉・美千代夫婦が4代目として大正時代から受け継いできた、島本万吉直伝の本物の手打ちうどんにこだわり続けており、5代目にあたる、青木裕典(ひろのり)、晃佑(こうすけ)と共に、歴史ある山本屋の暖簾を守り続けるとともに、山本屋として新しい価値を生み出せるようチャレンジも行っています。

山本屋大久手店としての想い

私どもは創業以来、その味や暖簾を守り続けてまいりました。山本屋大久手店では、創業者島本万吉の味や精神を守り、本物の味噌煮込みうどんを提供してまいります。それにより、より多くのみなさまに名古屋の本物の食文化に触れていただければ幸いございます。

有限会社山本屋の考え方

企業理念

「共存共栄」支えていただいている全ての人々や社会が共に喜び、共に繁栄していくことに貢献する。
競争と調和のバランスのとれた商売を行うことで、社会全体の繁栄につなげる。

ミッション

「名古屋の食文化を守り発展させることで世界を明るくする」大正時代より名古屋を中心とした皆様に愛していただいたおかげで、私どもは繁栄してまいりました。
今後も名古屋伝統の味をはじめとして、これまで培ってきた様々なノウハウを活かすことで、世界に繁栄をもたらす商売を続けてまいります。

行動指針

  • 感謝:常に感謝を忘れずに行動する。
  • 良き社会人:常に社会・まち・ひとに目を向け、良き社会人として行動する。
  • 伝統を守る:これまでの実績・信頼を裏切らないよう行動する。
  • 物事を楽しむ:困難なことでも楽しむことができるよう行動する。
  • チャレンジ:高い目標を掲げ、粘り強く達成に向け行動する。
  • チームワーク:目的を共有し、一人ひとりが責任を持って行動する。
  • スピード:目標に向かって、臨機応変かつ迅速に行動する。